オリジナルグッズへの名入れ、印刷方法は大きく分けてシルク印刷とオフセット印刷の2種類があります。それぞれどのように印刷を行うのか、またどのような特徴があるのかご説明いたします。シルク印刷とオフセット印刷の違いをご理解いただき作成するグッズにあわせて最適な印刷方法をお選びください。
シルク印刷
シルク印刷とは布製の版(はん)にインクを刷り込んで色を付けていく印刷方法のこと。インクをヘラで擦るとあらかじめ版に開けておいた孔からインクが押し出され、孔の部分にのみ色が付いていく。インクは一色ずつ色をつけていくので色の数だけ版が必要となる(そのぶん版代もかかる)。そのため単色や色数が少ないデザインを印刷するのに向いている。印刷物に直接インクをのせるので布やガラス、プラスチックなどさまざまなものに印刷できるのも特徴(曲面印刷も可)。なお版にはもともとシルク製の布が使われていたのでシルク印刷という名前がついたが、現在は化学繊維で作られた布を使う場合が多い。
シルク印刷の特徴
- さまざまなものに印刷できる
- 耐候性に優れている
- 単色であれば低コストで印刷できる
オフセット印刷
オフセット印刷とは版につけたインクをブランケットと呼ばれる樹脂やゴム製の転写ローラーを介して印刷物に転写する印刷方法のこと。インクを転写ローラーに移し(オフ)、印刷物に転写(セット)することからオフセット印刷と呼ばれています。印刷に使用される版はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色からなっており、この4色が重なり合うことによって高品質なフルカラーが表現されています。そのためイラストや写真、文字、グラデーションなど鮮明に表現できるのが特徴です。なお版はこの4色ぶんのみとなるので色数が増えても版代が追加されることはありません。そのため大量に印刷する場合に向いています。
オフセット印刷で色の指定をする場合、弊社ではPANTONE solid coatedでの色指定となります。
オフセット印刷の特徴
- 大ロットは低コストで印刷できる
- イラストや写真を鮮明に表現できる
- 金や銀などの特色印刷もできる